認知症ってなあに⁉️🤔自分にできることを考えてみよう🍀

みんなでお年寄りを支えましょう🤝🙋‍♀️🙋‍♂️

小学生のみんなも「認知症」について、
自分にできることを考えてみよう✨✨🍀🏫

今の日本は超高齢化社会といって、高齢の人の数がとても多くなっています。年をとることは、とても素晴らしいことですが、年をとった時のお大きな不安のひとつに「認知症」があります。認知症は脳の病気によっておこります。誰でも年をとるほど、認知症になる可能性が高くなります。

認知症ってなんだろう⁉️

認知症は様々な原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりするためにおこる脳の病気によるものです。
物忘れがひどくなったり、できていたことができなくなり、今までのような生活が送れなくなります。



認知症になるとおこること😲



・覚えられない、忘れてしまう

認知症になると、さっき聞いたことも、見たことも忘れてしまいます。忘れていることにも気づかず、何度も同じことを言ったり聞いたりしますが、認知症の人は毎回初めて聞くことです。

・時間や月日がわからなくなる

日付がわからなくなり、何度も「今日は何日?」と聞かないと不安になり何度も聞いたりします。
時間もわからなくなり、待ち合わせの時間も守れなくなったりします。

・場所がわからなくなる

認知症が進むと、買い物に出かけても、自分が行きたい場所がわからなくなり、一生懸命歩き回ったりします。認知症が進むと、家のトイレの場所もわからなくなることがあります。

・人がわからなくなる

もっと認知症が進むと、自分の子どもを自分のお兄さんやお姉さんと間違ったりすることがあります。
また自分の子どもなのに「どなたですか?」と聞いたりします。

・元気がなくなる

認知症の人は、何もわからない人ではありません。自分に何かおかしな事が起こっていることはわかっています。そして、これからどうなるのだろうと不安な気持ちになっています。
不安な気持ちがぼんやりしたり、投げやりになってしまったり、怒りっぽくなったりして、ますます病気が進んでしまいます。

でも、周りの人がやさしい言葉をかけたり、手助けをすることで、気持ちが穏やかになります。
症状の進むスピードもゆっくりになります。


みんなで認知症の人を支えよう‼️

認知症の人は自分がおかしくなっていると感じ、誰よりも苦しんだり、悩んだり、悲しんだりしています。だから周りの人が、認知症の人の不安な気持ちを感じ取ったり、何に困っているかを見てとり、助けてあげる事が大切です🍀🤝🍀

やさしい気持ちで、

困っている人に声をかけられる人になれたら、

素敵ですね✨😆👍


そんな人が町中にいれば、

安心して暮らしていくことができます👵👴🏠


引用
認知症サポーター小学生養成講座副読本
認知症ってなあに?



とうはく訪問介護事業所


0コメント

  • 1000 / 1000